利用規約
利用規約
- 1.ご利用にあたって
グループ・ダンプリング(以下当グループ)のガイドプランは、安全を確保するために細心の注意を払い少人数で実施しておりますが、万全を期すために以下の点について同意いただいた上で、お申し込みください。
- 1登山は大自然がフィールドであるが故に、予測できない環境の変化や天候の急変などのリスクが考えられます。あくまでも登山は自己責任で行う活動であるという点をあらかじめご認識ください。
- 2お客さまの健康状態によっては、ガイドの判断で当日の参加をお断りする場合があります。安全性を確保するためご理解をいただきますようお願いいたします。
- 3天候などを考慮して、安全面の理由から当プラン内容を変更する場合があります。
- 4登山中に身体に異変を感じたら遠慮なくガイドに申告してください。お客さまの安全を第一とし、当プラン内容を変更するなど、柔軟に対応いたします。
- 2.保険について
担当ガイドはガイド賠償責任保険に加入しています。当グループでは、参加者の方にも安心して登山が楽しめるよう、お客さま自身の「山岳保険」への加入を推奨しています。
- 3.お申し込みの流れ
-
- 0あらかじめ、会員登録をお願いします。
- 1参加申し込みフォームの送信(お客さま)
- 2受付けた旨の返信メール(当グループ)
- 3ガイド料金のご請求書のメール送付(当グループ)
- 4ガイド料のお振り込み(お客さま)
- 5メールにてお振り込みが確認できた旨の連絡(当グループ)
- 6メールにて書面での実施要項等の送付(当グループ)
-
- ※お客さまの個人情報の提供や、ご案内をお送りする際は、原則として電子メールを利用します。
- ※場合によっては、電話を利用することもあります。
- ※当日のご連絡は電話でお願いします。
- 4.お申し込み方法
-
お申し込みには会員登録が必要です。事前に会員登録のうえ、ログインした状態で、各プランの詳細ページから「参加申し込みフォーム」へ進み、催行日を選択し「送信する」ボタンを押してください。2名様以上のグループでのお申し込みの場合は、同伴者を選択してお申し込みください。なお、同伴者は、マイページからご登録いただけます。
※会員登録について
会員登録は、お申し込み時のお客様の手続きをスムーズにする目的で実装してします。ご本人様のお申し込に必要な項目のほか、緊急連絡先、グループでのお申し込みに必要な同伴者様の情報などを登録できますので、お申し込みのつど個人情報を記入する必要がなくなります。また、登録情報はマイページからいつでも編集することが可能です。なお、会員登録後は、登録のメールアドレス宛に、ダンプリングからの案内が届きます。あらかじめご了承ください。
- 5.ガイド料のお支払い
-
ガイド料は、各プランの詳細ページに記載しております。ガイド料は当グループよりメールでお送りするご請求書にもとづいて、事前に指定口座にお振り込みください。2名様以上のグループでのお申し込みの場合は、お申し込み者様にまとめてのご請求となります。なお、ガイド料には、お客さま自身の諸経費(山小屋などの宿泊代、集合場所までの交通費、ロープウェイなどの料金、食事代、入浴料など)は含まれておりません。これらの費用は、当日、実費にてお支払いください。
- 6.ガイド実施の可否とガイド料の取扱いについて
原則として、少雨であれば、ガイドを実施します。但し、荒天が予想される場合は、中止もしくはコース変更の可能性もあります。天候その他の理由によってプランの実施が難しい場合、もしくは、ガイドの都合によって実施前に中止を決定した場合には、ガイド料は全額返金いたします。天候による実施可否は、実施日の2日前までに判断してご連絡いたします。 出発後に天候の急変などで中止になった場合には、ガイド料から経費を差し引いた金額を返金いたします。また、お客さまのご都合により参加をキャンセルされる場合は、募集ガイドプランに関しては下記のキャンセル料がかかりますのであらかじめご了承ください。
- 13日前~前日 ガイド料の30%
- 2当日(集合時刻前) ガイド料の50%
- 3当日(集合時刻以降又は無連絡) ガイド料の100%
- ※返金による振り込み手数料は、お客様のご負担になりますのでご了承ください。
- 7.登山レベルの表記について
各プランに表記されている登山レベルは、体力と難易度を組み合わせて総合的に判断して算出しております。初心者の方から上級者の方まで、ご自身に合ったプランをお選びいただけます。
- 【体力の目安】
- 1:日帰りの荷物を背負って、1日3時間程度の行動ができる
- 2:日帰りの荷物を背負って、1日6時間程度の行動ができる
- 3:小屋泊の荷物を背負って、1日8時間程度の行動ができる
- 4:小屋泊の荷物を背負って、1日10時間程度の行動ができる
- 5:テント泊の荷物を背負って、1日10時間程度の行動ができる
- 【技術の目安】
- 1:歩きやすいハイキングコース
- 2:一般登山道の危険箇所の少ないコース
- 3:一般登山道のクサリ場やハシゴの通過、三点支持での登り降りのあるコース
- 4:上記が連続し、危険箇所や悪路の通過があるコース
- 5:バリエーションルートでロープによる確保を必要とするコース
- 8.個人情報の取り扱いについて
安全で質が高いガイドサービスを実施するため、個人情報の提供をお願いします。当グループに提供いただいたお客さまの個人情報は、以下の目的以外には使用しません。
- 1お申込みプランに関する連絡、問い合わせへの対応
- 2登山計画書の作成、および、警察への提出
- 3後日お送りする写真や、挨拶等の送付
- 4当グループのガイドプランやサービスのお知らせ(ご了承を得た方のみ)
また、お客さまの個人情報は第三者には提供しません。ただし、山行中の事故など緊急事態発生時には、お客さまへの事前の承諾なく、警察や山小屋など関係機関へ提供できるものとします。
- 9.新型コロナ感染症対策について
新型コロナ感染症の第五類移行後の予防対策として、当グループでは、以下のようなガイドプランの提案とガイディングを実施します。
- 10.ガイドプランの提案について
ガイドプランの提案にあたって、以下の点に留意しています。
- 1自治体等が出している、旅行や移動自粛要請に配慮して、山域や行程を提案します。
- 2マスクの着用やソーシャルディスタンスに配慮した登山は通常より時間を要するため、時間に余裕をもったプランを提案します。
- 3募集ガイドプランの定員は、密をさけるため少人数制とします。
- 11.ガイド実施にあたって
ガイド実施にあたって、ガイドは以下の点に留意します。
- 1ガイドは、ガイドプラン実施当日の朝には検温を行い、体温に異常のないことを確認します。
- 2最寄り駅等より、お客さまがガイドの自動車に同乗する場合、ガイドは以下の点に配慮します。
・ドアや車内のアシストグリップ、シート、エアコン等の消毒に努めます。
・車内ではマスクを着用します。
・走行中は自動車の窓を開ける等、換気に留意します。 - 3ガイドは以下の感染症予防グッズを持参します。
マスク(予備)、アルコール消毒液、体温計、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、水(予備)、密閉ゴミ袋(予備)、携帯トイレ - 4ガイドは、行動中以外はマスクを着用して対応します。
- 5ガイド中、どうしても密を避けられない場合は、お客さまにもマスク着用のご協力をお願いします。
- 6アルコール消毒液等で適宜手指を消毒し、お客さまにも消毒のお願いを心掛けます。
- 7ガイド中は、一定の間隔をとって歩き、休憩時も、お客さま同士の間隔をとっていただけるよう心掛けます。
- 12.お客さまへお願い
お客さまには以下の点をお願いします。ご不便をおかけしますがご協力のほどよろしくお願いします。
- 1山行に向けて体調管理をお願いします。万が一、山行1週間前から当日までに発熱や体調不良などあった場合は、抗原検査やPCR検査を実施し陰性であることを確認してください。陽性の場合は躊躇なくキャンセルしてください。
- 2ご自身のレベルより難易度を落とした山選びを心掛けましょう。
- 3感染予防グッズ(マスク、アルコール消毒液、密閉ゴミ袋など)を携行してください。
- 4集合場所までの移動中も感染予防対策をしてください。
- 5自動車利用の場合、同居しているご家族での同乗を推奨します。公共交通機関を利用する場合は、三密回避、換気留意、マスクの着用、 手すりや座席などの共有設備に触れた後やトイレ利用前後の、手指の消毒をお願いします。
- 6登山中のトイレの使用前後、鼻をかむ、咳やくしゃみの後、飲食前後、公共物に触れた時など、必要に応じてアルコール消毒液での手指の消毒をお願いします。
- 7フィジカルディスタンスを心掛けてください。
- 8他の登山者とは一定の距離をとるようお願いします。
- 13.山小屋利用時のお願い
-
- 1共同の寝具に不安を感じる方は、シュラフやインナーシーツなど持参してください。
- 2山小屋に入館する際は山小屋の要請があればマスクを着用するようお願いします。
- 2山小屋の中でもフィジカルディスタンスを心掛けてください。
- 3山小屋のルールやスタッフの指示に従ってください。
- 14.テント泊時のお願い
-
- 1複数人で一つのテントを使用する場合、家族など生活を共にしている方以外との利用は避けてください。
- 2受付時やトイレ利用などで、山小屋内に立ち入る際は、山小屋の要請がある場合はマスクの着用や手指の消毒をお願いします。
- 3テントから出るときのマスクの着用は個人の判断に委ねます。
(附則)
・2022年12月2日 一部改訂実施
・2023年7月1日 一部改訂実施