menu
Step up教室

Step up教室

険しく、気高く、美しい岩の稜線―北アルプスの岩稜。しかし、そこは憧れだけでは登れない、危険と隣り合わせの世界なのです。技術と経験を重ねてこそ登れるのが岩稜ルート。どうやってステップアップすれば憧れの岩稜を安全確実に登れるか岩場歩き方の基本からご案内します。 この企画は、具体的なステップアップで安全な岩稜ルートを歩きを学び、受講者のレベルを計って目的ルートに参加する総合実習です。

受講期間
2025年11月から2026年6月まで
募集人員
8名 ※4名の参加で実施いたします。
受講料
190,000円

※実習全12回(3Step分)の受講料です。
※Stepごとの分割納付が可能です。
・Step1: 6回50,000円 / Step 2: 3回50,000円 / Step 3: 3回90,000円
・お申し込み時に一括納付または分割納付をお決めいただきます。
※その他、交通費、宿泊費、食費等は実費負担となります。
※参加者様のご都合での欠席の場合、一部返金はで出来ません。

カリキュラム
12025年-2026年 年間カリキュラム
Step1 11月3日(月・祝) 湘南鷹取山_1 単行 15,000円 《追浜駅》 歩き方とロープ使った安全確保①
Step1 11月22日(土) 湘南鷹取山_2 単行 15,000円 《追浜駅》 歩き方とロープ使った安全確保②
Step1 11月23日(日) 富岡アルプス神成山 単行 17,000円 《南蛇井駅》 アップダウンに慣れる
Step1 11月24日(月・祝) 飯盛山(長野) 単行 17,000円 《野辺山駅》 縦走とペース配分の取り方
Step1 12月6日(土) 伊豆ヶ岳 単行 18,000円 《正丸駅》 縦走と岩場の登り方
Step1 2026年1月4日(日) 鋸山〜小鋸山 単行 18,000円 《浜金谷駅》 悪路・岩稜帯歩き
Step2 2月11日(水・祝) 二ツ箭山 単行 25,000円 《いわき駅から車》 鎖場と岩場の歩き方①
Step2 3月20日(金・祝) 表妙義山 単行 23,000円 《高崎駅から車》 鎖場と岩場の歩き方②
Step2 4月12日(日) 西上州 鹿岳 単行 23,000円 《高崎駅から車》 急坂アップダウンでの歩き方
Step3 4月18-19(土・日) 二子山・四阿屋山【1泊2日】 単行 36,000円 《秩父駅から車》 岩稜帯の歩き方
Step3 5月23-24(土・日) 榛名湖外輪山11座周回【1泊2日】 単行 42,000円 《高崎駅から車》 アップダウン長歩き
Step3 6月20-21(土・日) 瑞牆山・カンマンボロン【1泊2日】 単行 42,000円 《韮崎駅から車》 本番前の確認と体力維持
2講習の概要と修得するおもなスキル 山岳ガイドに学ぶ実践的ロープワーク術

岩稜歩きをより安全に、岩稜ルートを安全に歩くための装備と技術、ロープワークのメリットとリスク、必要な装備などを解説し、基本のロープワーク、実践的なロープワーク、懸垂下降、ガイドロープによる下降(ロワーダウン)のスキルを身につけてもらいます。

ロープワークの基礎知識

覚えておきたいシステムとして、セルフビレイ、急斜面の登下降、トラバース、懸垂下降など。また、基本のロープワークとして、フィギュアエイト・フォロースルー、ダブルフィッシャーマンズノット、クローブヒッチ、オーバーハンドノット、ボーラインノット、ガースヒッチ、ムンターヒッチ ほか。

3必須受講科目および受講条件等
※Step1 湘南鷹取山(2日間)は受講必須科目となります。

3Stepの受講が原則ですが、各ステップのみの受講も可能です。
年間を通して受講される方、または各ステップのみを受講される場合も、湘南鷹取山での2日間の講習は必ず受講していただきます。

目標となる主なルート
難易度 目標ルート 令和7年暫定価格 ※別途交通費・宿泊代は自己負担
C 《三大キレット》不帰ノ嶮(白馬鑓ヶ岳~唐松岳)【2日間】 65,000円 定員5名(催行3名)
C 《三大キレット》大キレット(南岳~北穂高岳)【4日間】 85,000円 定員5名(催行3名)
C 《三大キレット》八峰キレット(爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳)【3日間】 75,000円 定員5名(催行3名)
D ジャンダルム(西穂高岳~奥穂高岳)【3日間】 89,000円 定員2名
D 剱岳別山尾根【3日間】 76,000円 定員5名(催行3名)
D 剱岳早月尾根【3日間】 88,000円 定員5名(催行3名)
D 剣岳源次郎尾根【3日間】 79,000円 定員3名(催行3名)
D 《三大岩稜》北鎌尾根【4日間】《テント泊》 160,000円 定員3名(催行2名)
E 《三大岩稜》前穂高岳北尾根【2日間】 76,000円 定員2名
E 《三大岩稜》剣岳八ツ峰【3日間】 98,000円 定員2名
D 剣岳北方稜線(剱岳~池ノ平)【3日間】 140,000円 定員3名(催行3名)
C 読売新道-小池新道(赤牛岳・水晶岳・鷲羽岳)【4日間】 105,000円 定員5名(催行3名)
E 伊藤新道-竹村新道(鷲羽岳・真砂岳)【3日間】 82,000円 定員5名(催行3名)
B 笠新道(笠ヶ岳)【2日間】 60,000円 定員5名(催行3名)
B 小池新道-笠新道(弓折岳・大ノマ岳・抜戸岳)【2日間】 60,000円 定員5名(催行3名)
B 柏原新道(爺ヶ岳)【2日間】 47,000円 定員5名(催行3名)
C 栂海新道(蓮華温泉〜朝日岳〜親不知)【3日間】 82,000円 定員5名(催行3名)
C 重太郎新道(前穂高岳・奥穂高岳〜上高地)【2日間】 68,000円 定員5名(催行3名)
C 中畠新道(奥白又池)【2日間】《テント泊》 53,000円 定員5名(催行3名)
C 表銀座大縦走(喜作新道-東鎌尾根)【4日間】 95,000円 定員5名(催行3名)
C 西銀座ダイヤモンドルート(折立〜新穂高温泉)【4日間】 92,000円 定員5名(催行3名)
C ブナ立尾根-船窪新道(烏帽子岳・船窪岳)【3日間】 77,000円 定員5名(催行3名)
C 遠見尾根-八方尾根(五竜岳・唐松岳)【2日間】 55,000円 定員5名(催行3名)
C 赤岩尾根(鹿島槍ヶ岳)【2日間】 62,000円 定員5名(催行3名)
D 餓鬼岳・唐沢岳【2日間】 49,000円 定員5名(催行3名)
C 徳本峠〜大滝山〜蝶ヶ岳【4日間】 80,000円 定員5名(催行3名)
D 徳本峠〜霞沢岳【3日間】 68,000円 定員5名(催行3名)
C 大滝山・鍋冠山【2日間】 46,000円 定員5名(催行3名)

※日程は受講者の希望により調整いたします。
※全課程修了者は各イベントの参加費が1割引になります (有効期間:終了月より2年間)。
※登山道の状況によって、登山者に求められる技術と能力をA~Eの5段階で評価いたします。

難易度 登山道の状況 登山者に求められる技術・能力
A
  • 概ね整備済
  • 転んだ場合でも転落・滑落の可能性は低い。
  • 道迷いの心配は少ない。
  • 登山の装備が必要
B
  • 沢、崖、場所により雪渓などを通過
  • 急な登下降がある。
  • 道が分かりにくい所がある。
  • 転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所がある。
  • 登山経験が必要
  • 地図読み能力があることが望ましい。
C
  • ハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉箇所がある。
  • ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある。
  • ルート上に案内標識が不十分な箇所も含まれる。
  • ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要
  • 8時間以上連続して歩ける体力
D
  • 厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所がある。
  • 場所により雪渓や渡渉箇所がある。
  • 手を使う急な登下降がある。
  • ハシゴ・くさり場などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。
  • 岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
  • ルートファインディングの技術が必要
E
  • 緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続する。
  • 深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある。
  • 岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
  • ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要
  • ロープを使わないと危険な場所もある。