menu
ダンプリング登山学校

ダンプリング登山学校の理念

山岳リスクマネージメントを学ぼう

皆さんは登山におけるリスクというとどんなことが頭に思い浮かびますか?雪山なら雪崩に遭ったり、吹雪に見舞われて遭難するとか。雨が降れば、登山道は滑って滑落の危険が。岩登りは、墜落や落石にあたる危険があるかもしれませんね。低い山であっても、クマに遭遇したり、スズメバチに襲われるかもしれません。また、下山が遅くなり暗くなれば道に迷うかもしれない・・・数えあげればキリがないですね。

では、登山にはなぜこれほど多くのリスクが存在するのでしょうか。それは、登山というスポーツが天候の影響を直(じか)に受ける自然環境の中で行われるということ。さらに、安全を担保するための整備がされていない未管理の自然環境で行われることに多くの要因があるといえます。もちろん、鎖や梯子、木道や階段など、登山者が安全に通過出来るように整備されていることは皆さんご存知でしょう。しかし、それでも登山にはたくさんのリスクが存在するのです。そして、遭難や事故はそのリスクが回避出来ないときに起こります。しかも「自然環境とは誰に対しても平等」であるがゆえに、登山初心者に対してもベテランの登山者に対してもリスクの内容に違いがあれど、リスクそのものは平等に存在し、遭難や事故は誰にでも起こりうるということなのです。

リスクとは「将来起こるであろうと予想できる危険な事象」という意味です。これを登山にあてはめてみれば、計画された山行に関して、スタートから下山までのあいだに想定される危険な事象のすべてが登山におけるリスクということが出来ます。つまり、登山におけるリスクマネージメントとは、計画している山行において、自分達にとってどんなリスクが潜んでいるかを考え、明らかにし、そのリスクをどのように回避するのかその具体策を準備することといえます。

私たちダンプリングでは、「あらゆるスタイルの登山」=「山岳」におけるリスク対策に焦点を絞り、山岳リスクマネージメントが出来る登山者の育成を目的に登山学校を開設しました。リスク管理ができて、山行内での色々な出来事を、想定内で解決し、帰宅することが、本当の「安全登山」と信じています(計画書も提出せず、無事に帰宅したから「安全登山」とは言いません)。山を存分に楽しみ、無事に下山して自宅に戻ること。どんな登山においても登山の素晴らしさをいつも実感出来る、そんな山岳愛好者になってもらいたい。そのためには、正しい山岳リスクマネージメントを身につけることが何よりも大切なことであると考えています。

ダンプリング登山学校 校長
大西 寛

Step up教室

ダンプリング登山学校・Step up教室は、来年に向けて、剣岳やジャンダルム、北鎌尾根などに挑戦したい方たお対象に、どのようにすれば憧れの山を安全確実に登れるかを、岩稜ルートの歩き方を中心に、具体的な実習でステップアップしながら、受講者のスキルに合った目的ルートに参加する総合実習です。

ご利用に関して

■受講申し込み方法
  • 受講申し込みはダンプリングウェブサイトより会員登録後、Step up教室のページのお申し込みボタンよりお申し込みください。
  • 登山学校のイベントには【登山学校・Step up 教室】のカテゴリーの名称が表記されています。
  • お申し込み後、参加費用の請求書をご案内いたします。
■ご利用規約、キャンセルポリシー
  • ダンプリング登山学校の利用規約はダンプリングウェブサイトの利用規約に準じます。
  • 登山学校の受講料については、お申し込み後、キャンセルのお申し出があっても返金はございません。あらかじめご了承ください。