menu
レポート

妙義山 天狗岳~相馬岳

妙義山 天狗岳~相馬岳

10月13日(月・祝)に表妙義の相馬岳に登ってきました。妙義山は山域の総称で、表妙義の主峰が相馬岳です。今回は妙義神社から白雲山の天狗岳、相馬岳を巡る山行です。台風の影響があるかと思いましたが、風もなく、まずまずのコンディションのもと初秋の妙義登山を楽しむことが出来ました。

【コース】
妙義神社…大の字…奥の院…見晴…大のぞき…天狗岳…相馬岳…茨尾根尾根…ホッキリ…金鶏橋…妙義神社

【担当ガイド】
・須永栄信

妙義山 相馬岳

8時半に駐車場をスタートして、まず妙義神社にお参りです。

妙義山 相馬岳

安全を祈願して、白雲山登山口からスタートです。

妙義山 相馬岳

妙義の登山道はほぼ急登です。鎖も多く、力まかせに登ってばかりいると疲れてしまいます。今日は岩が濡れているので慎重に登りました。

妙義山 相馬岳

鎖を使って大の字に登りました。いい景色です。妙義山にある「大の字」は、妙義神社のシンボルである「大権現」を省略した文字…とのことです。

妙義山 相馬岳

見晴でビビりながら記念撮影をした後、ビビリ岩を登りました。

妙義山 相馬岳

背ビレ岩を登ります。高度感はありますが、足元がしっかりしているので、少し余裕があるかも。

妙義山 相馬岳

大のぞきからの眺望も素晴らしい!

妙義山 相馬岳

長い鎖場を下降します。妙義山のルートはこの繰り返しです。一つ一つ丁寧にクリアしていくことが大切ですね。

妙義山 相馬岳

天狗岩から、不明瞭な分岐にてこずりましたが、表妙義の最高峰の相馬岳に到着です。

妙義山 相馬岳

風もなく穏やかな天気で眺望も楽しむことが出来ました。11月はもっときれいな紅葉の山になるでしょう。

妙義山 相馬岳

国民宿舎跡分岐から茨尾根に入りホッキリを目指します。茨尾根が一番タフなコースだったかも。

妙義山 相馬岳

茨尾根を歩くこと1時間ちょっとでホッキリに到着。ここから中間道を下りていきます。

妙義山 相馬岳

分岐から20分ほどで中間道。中間道まで来ると傾斜ななだらかになります。今回はそのまま、金鶏橋の登山口に下りて山行は終了です。皆さん、お疲れ様でした。妙義山は、岩稜帯を歩くトレーニングには最適なコンパクトコースです。スキルアップのためにまた来たいと思います。

※事務局より
山行イベントのリクエストやご相談はホームページの「お問い合わせ」よりお願いいたします。講習会などのご依頼も受け付けています。