初夏の蝶ヶ岳登山

2025年6月28日(土)~29日(日)、北アルプスの蝶が岳に登ってきました。梅雨時期の日程でしたが、2日間ともによく晴れ渡り「展望の山・蝶が岳」を満喫することが出来ました。
【コース】
1日目:沢渡…上高地…徳沢【泊】
2日目:徳沢…横尾…蝶が岳…長塀山…徳沢…上高地
【担当ガイド】
・須永栄信
1日目:上高地~徳沢
バスターミナルから左岸の林道を、明神を経由して2時間足らずで徳沢に到着しました。宿泊は徳沢ロッジです。徳沢ロッヂは松本市の観光施設事業のひとつで、施設、食事、サービスのどれをとっても素晴らしい宿泊施設です。
2日目:徳沢~横尾~蝶が岳~徳沢~上高地
横尾からのルートは短いですが急登です。途中、もしかしたら雪が残っているかな、と予想してきたのですが、登山道に雪は残っていませんでした。急登をのぼること2時間半。森林限界を越えてハイマツ帯に出ると、一気に視界が開けます。振り向けば、穂高連峰の大パノラマが目前に広がりました。
分岐からは、蝶槍には行かず、蝶が岳ヒュッテに向けて歩きます。大パノラマを見ながらの稜線歩きはとても気持ちがいいものです。安曇野側のハイマツ帯で、ライチョウの鳴き声が聞こえましたが、その姿を見ることは出来ませんした。