鋸岳 山梨百名山・四天王に挑戦

2025年6月21日(土)〜22日(日)、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳の縦走に行ってきました。北沢峠から入り、日本百名山の甲斐駒ヶ岳を経由して、山梨百名山の四天王のひとつである鋸岳を目指し、角兵衛沢出合に下りる、タフな縦走コースです。梅雨の真っただ中の山行とは思えぬほどの好天に恵まれ、充実した2日間の縦走を楽しむことが出来ました。
【コース】
・1日目:行動時間:7時間
戸台パーク…北沢峠…双児山…駒津峰…六方石…甲斐駒ヶ岳…六合石室【泊】
・2日目:行動時間:14時間
六合石室…三ツ頭…中ノ川乗越…第二高点…大ギャップ…第一高点…鋸岳…角兵衛沢のコル…大岩下ノ岩小屋…角兵衛沢出合…白岩堰堤…戸台パーク
【担当ガイド】
・小暮洋一 他1名
北沢峠を出発して約4時間で東駒ヶ岳に到着です。長野県側(特に甲斐駒ヶ岳と木曽駒ヶ岳に挟まれる伊那谷周辺)では、甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳と呼びます。というわけで長野県側から登った証しとして、東駒ヶ岳の道標をバックに記念撮影。ちなみに西駒ヶ岳は木曽駒ヶ岳のこと、らしいです。
宿泊地の六合目小屋に到着です。六合石室は床と土間が半々で、床に10人は手狭に感じます。到着後荷物を整理し寝場所の確保をします。今回は先着者が1名居られたので、5名が床に、ガイドは土間に寝ました。水場は小屋の近くにあり、それぞれが補給に行きました。豊富な水量で冷たく美味しい水でした。
三ツ頭からはしばらく樹林帯を進み、崩壊地の脇を抜け、滑落に注意しながらの急坂を下り、中ノ川乗越に至ります。写真は中ノ川乗越手前の熊ノ穴沢の頭で、ガレガレのルンゼの右岸を登り左のピークに巻き上がります。
角兵衛沢の長い下りを終え、角兵衛沢出合に到着です。戸台川の対岸を歩くので渡渉をしましたが、雪解け水は痛さを感じる冷たさです。この時点でスタートして10時間半、疲れた足もアイシング効果で復活を期待しましたが・・・。