menu
レポート

根子岳 スノーシュートレッキング!

根子岳 スノーシュートレッキング!

2025年2月23日(日)、新雪の山でのスノーシューハイクと北アルプスの絶景を目的に根子岳に登ってきました。煽るような連日の寒波のニュースばかりでしたが、日曜日の根子岳は晴れるとの予報でしたので、早朝に東京を出発して一路菅平牧場を目指しました。

【コース】
菅平牧場駐車場…菅平牧場…展望台…根子岳…展望台…菅平牧場駐車場

【担当ガイド】
・須永栄信

根子岳スノーシュートレッキング

朝8時過ぎに駐車場に着きましたが、すでに満杯状態。わずかなスペースがあったので、除雪された雪をさらに崩して侵入スペースを作ってやっと駐車することが出来ました。今年は、昨年よりは雪が多く、スノーシューやワカンジキでのスノーハイクが楽しめそうです。準備を整えスタートです。

根子岳スノーシュートレッキング

天気予報では、根子岳山頂も晴れ予報でしたが、今はまだ雲の中です。隣の四阿山も見えません。

根子岳スノーシュートレッキング

菅平牧場管理事務所までの道路がありますが、冬季のみ、所有者様のご厚意で解放していただいた牧場にスノーシューでトレースをつけながら進んでいきます。気温が低く、乾いた雪はふかふかです。

根子岳スノーシュートレッキング

スタートして1時間ちょっとで標高1,756メートルの展望台に到着です。ここからは、穂高連峰、後立山連峰など北アルプスの稜線を一望できますが、いまは雲に隠れてその足元だけが見え隠れ。時折、穂高連峰が姿を見せてくれました。

根子岳スノーシュートレッキング

展望台から、本格的な登山道になります。白樺の樹林帯を進みます。夏道に沿うようにトレースがあるので、歩きやすかったです。

根子岳スノーシュートレッキング

樹林帯を抜けると、可愛いスノーモンスターが点在する雪原に出ます。ここを登り切れば山頂はもうすぐです。風が吹きはじめましたが、強風というほどではありません。

根子岳スノーシュートレッキング

スタートして約3時間で根子岳山頂に到着です。山頂は登山者を上回るほどの数のバックカントリーのスキーヤーで賑わっていました。寒波の影響でさすがに気温も低く、用意した温かい飲み物を飲んで休憩しました。

根子岳スノーシュートレッキング

樹氷は日本国内では東北、北海道、長野などで見ることが出来ます。根子岳の樹氷は、常緑針葉樹の減少なのでしょうか、ひと昔より少なく、小さくなった気がします。それでも、登山口から2時間足らずで見ることが出来る根子岳のこの景色は貴重と思えます。

根子岳スノーシュートレッキング

ふかふかの雪にスノーシューはとても歩きやすく、快適なスノートレックです。

根子岳スノーシュートレッキング

展望台に戻ると、後立山連峰の一部が姿を見せてくれ感激。天候も安定しており、下山まで楽しいスノートレッキングを満喫することができました。冬季の根子岳は、樹氷が出来るほど低温と一定の強風に見舞われる山ですが、適度な歩程と雪質、樹氷、さらに絶景と、魅力満載であると実感できる山行となりました。

根子岳スノーシュートレッキング

下山後は、真田の里に下りて温泉に入り、遅い昼食をとり、じゅうぶんに休息をとってから帰路につきました。

※事務局より
ダンプリングでは、少人数のグループ登山を受け付けています。登りたい山域など、お気軽にご相談ください。交通、宿泊の手配も可能です。