霧氷の赤城山登山

2025年2月21日(金)、赤城山に登ってきました。昨年は雪が少なく、さらに気温が下がらなかったために大沼が全面結氷しませんでしたが、今年の赤城は本来の寒さを取り戻したかのようにぐっと冷え込んで、大沼ではワカサギ釣りで賑わい、ファミリースキー場では、子供たちが元気に遊んでいました。そして今回登った黒檜山と駒ヶ岳は、数日来の寒波の影響で、雪も多く、素晴らしい霧氷の景色の中を歩くことが出来ました。
【コース】
赤城大沼駐車場…黒檜山登山口…黒檜山山頂…駒ヶ岳…駒ヶ岳登山口…赤城大沼駐車場…大沼
【担当ガイド】
・須永栄信
晴天の東京を出発して関越道を前橋ICまで走り、前橋赤城線を北上。大沼の駐車場に着いたときには午前9時を少し回っていました。天気予報は晴れですが、数日来の寒波の影響で上越からの寒気の雲が延びてきて黒檜山を覆っています。黒檜山登山口まで30分ほど凍結した車道を歩くのでチェーンスパイクを履いて出発です。
下山は九十九折の夏の登山道をほぼトレース。途中、雪に埋もれた鉄の階段は注意が必要でしたが、あっという間に登山口に到着です。4時間ほどでしたが、幻想的な霧氷の景色は、赤城山の魅力を十分に感じることが出来るトレッキングとなりました。
下山のあと、大沼に行きました。本州ではここでした見ることが出来ないアイズバブルを見ようと思いましたが、雪で氷が曇ってしまい見ることが出来ませんでした。お湯をかければよかったのかと、あとで気づきましたが。。。今年の氷は厚さが60センチはあるそうです。