menu
レポート

【スキルアップを目指す!】残雪の木曽駒ヶ岳・宝剣岳

【スキルアップを目指す!】残雪の木曽駒ヶ岳・宝剣岳

4月15日(土)〜16日(日)、残雪期の雪山訓練として、中央アルプスの木曽駒ヶ岳、宝剣岳を目指しました。残雪期ではありますが、まだまだ雪の多い木曽駒ヶ岳は、雪山登山のスキルアップを目指すための適地ということができます。厳冬期とは違う雪のコンディションのなか、二日間の山行がスタートしました。

【担当ガイド】
・小暮洋一
・須永栄信

初日

木曽駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷に集合

4月15日(土)12時00分に木曽駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷に集合。初日は千畳敷カールを登り、宝剣山荘〜木曽駒ヶ岳に登る予定でしたが、天候は生憎の雨。南西の風も強く吹く中、まず、宝剣山荘を目指すことにしました。千畳敷カール内は軟雪で、しかも朝からの雨を含み、場所によってはかなり柔らかくなっています。一列になり先頭の踏み跡を利用してゆっくり進みました。

千畳敷カール

千畳敷カール内は雪崩の心配もあるため、危険なエリアは立ち止まらず早目に抜けます。また、この時期は落石にも注意が必要です。凍結と融雪を繰り返すことで岩が剥がされて、音もなく落ちてきます。カール内にある落石とそのトレースを確認し、周囲に注意を払いながら通過します。

残雪の木曽駒ヶ岳八丁坂

八丁坂の斜度が増すにつれて、キックステップとピッケルワークが大切になってきます。ザラつく雪で滑らないようにしっかりとステップを切って登りました。

残雪の木曽駒ヶ岳乗越浄土

慎重に登り切り、乗越浄土に到着すると、予想通りの強い風雨でした。視界も悪く、この先中岳〜木曽駒ヶ岳を往復するのは難しいと判断し、残念ながら登山は中止、宝剣山荘に停滞することとなりました。

山荘の食事

山荘では、ずぶ濡れになったウェアやギア類を乾かし、風邪をひかぬよう暖をとってカラダを休めました。小屋番さんが一人で我々10人分の夕食を準備していただいたのですが、丁寧に作られた料理は大変美味しく、しかもボリューム満点で、大満足でした。

二日目

宝剣岳の鎖場が始まる手前

二日目の朝も、強い風と雨から始まりました。天気予報では、9時頃から晴れてくるとのことでしたが、8時頃から雨は止んだものの、風は一向に収まりそうになく、朝食後、しばらく待機することにしました。空が若干明るくなり始めたので、各自準備をして山荘を出かけることにしました。二日目は宝剣岳を目指す予定です。視界もなく、見えるはずの宝剣岳もその姿はガスの中です。時折吹き付ける強い風に転ばないように慎重に歩きはじめます。

宝剣岳の鎖場が始まる手前の谷まで来ましたが、谷に落ちる雪面が一晩中の風雨にさらされ、さらに低温になったことで、完全なクラスト状態になっていました。アイゼン、ピッケルも効きづらい状態を確かめ、たとえ渡れたとしても、帰路はさらに困難になるとの判断で、やむなく引き返し下山することとしました。

乗越浄土でライチョウ

宝剣岳から離れ、乗越浄土に向かう途中、ガスと強風の中に1羽、ライチョウを見ることが出来ました。中央アルプスでは数年前からライチョウプロジェクトをスタートさせていますが、乗越浄土でライチョウを見るのは本当に珍しいことです。オス1羽だけでしたが、しばらくのあいだ、ライチョウがついばむ姿をながめていました。

残雪の木曽駒ヶ岳・50mの懸垂下降

乗越浄土からの下山は、アイゼンも効く状態でしたが、安全のためロープを出し、50mの懸垂下降を2回行って、急斜面を通過しました。この時だけ、雲がちぎれて宝剣岳の姿を見ることができました。が、ホテル千畳敷に着く頃は完全にホワイトアウトしてしまいました。やはり早期の下山判断をしてよかったようです。

残雪の木曽駒ヶ岳・宝剣岳レポート

今回の山行では山頂を踏むことはかないませんでしたが、軟雪、悪天候下での行動、危険回避という点で得るものはあったのではないでしょうか。また、次回を期待して中央アルプスを訪れたいと思い、帰路につきました。

※事務局より
ダンプリングではグループイベントもお引き受けいたします。気心の知れたお友達同士だけのグループ山行をダンプリングのガイディングでお楽しみください。ご希望の山域がございましたらお気軽にご相談ください。