menu
レポート

雪の遠見尾根トレッキング 五竜武田菱と鹿島槍カクネ里氷河

雪の遠見尾根トレッキング 五竜武田菱と鹿島槍カクネ里氷河

2025年3月22日(土)に遠見尾根のトレッキングに行ってきました。遠見尾根は五竜岳に続く尾根として、年間を通して多くの登山者が訪れる登山ルートです。とくに積雪期のトレッキングは人気があり、尾根上にある小遠見山、中遠見山、大遠見山などがトレッキングの目的地として登られています。今回の目的は五竜岳に現れる「武田菱」を見ることでしたが、風はつよかったものの、晴天のもと、素晴らしい景観を楽しみながらのトレッキングを楽しむことが出来ました。

【コース】
8:30テレキャビン…09:30登山口…10:40小遠見山…11:00同コース下山…11:50地蔵の頭…12:20アルプス平

【担当ガイド】
・須永栄信

遠見尾根と五竜岳

五竜エスカルプラザで準備をして、五竜テレキャビンでアルプス平まで登ります。この日は晴れてはいるものの、風がなかなか止まず、稜線上の強風が予想されました。

遠見尾根と五竜岳

アルプス平に到着し、登山口まではゲレンデの端を歩かせてもらいます。登山口までに2度ほどゲレンデを横切りますので、スキーヤー、スノーボーダーに注意を払います。

遠見尾根と五竜岳

地蔵の頭に登る登山者が見えます。地蔵の頭は帰りに登ることにして、脇を歩いて登山口にアプローチしました。

遠見尾根と五竜岳

登山口に到着しました。先行の登山者が尾根に登っています。昨年より積雪は多いですが、トレースがしっかりついており、持参したスノーシュー、ワカンジキの出番はなさそうです。

遠見尾根と五竜岳

トレースに沿って、ゆっくりと登ってきます。背後には地蔵の頭。白馬村の向こうには妙高、黒姫、飯綱など北信の山々が見渡せます。

遠見尾根と五竜岳

二の背髪付近まで登ると、五竜岳に続く遠見尾根と五竜岳が目に飛び込んできます。武田菱もしっかりと見えます。

遠見尾根と五竜岳

小遠見山まであと少しです。時おり強い風が吹きつけますが、快適な稜線歩きです。

遠見尾根と五竜岳

標高2,007メートルの小遠見山に到着です。アルプス平から標高差約500メートルの登りでしたが、しっかりとしたトレースのおかげで予定よりも早く到着しました。道標は雪の下に埋もれています。五竜岳と武田菱をバックに記念撮影。

遠見尾根と五竜岳

鹿島槍ヶ岳も昨年の今頃に比べると格段に白く、カクネ里氷河を抱えるその姿がとてもきれいです。

遠見尾根と五竜岳

五竜岳に現れる雪形である武田菱は、雪の多い厳冬期でも見ることが出来ます。

遠見尾根と五竜岳

五竜岳と鹿島槍ヶ岳、爺が岳などの展望を満喫して下山です。風は弱くなると予想していましたが、予想に反して強くなり、耐風姿勢も取らなければならない時もありました。真っ白に輝く八方尾根もよく見れば雪煙を巻き上げています。

遠見尾根と五竜岳

トレッキングのラストに地蔵の頭に登ります。登ってきたときと同様、スキー場を歩いてアルプス平までくだりました。昼食のあとテレキャビンでエスカルプラザに戻り、温泉に入ってから帰路につきました。遠見尾根は、後立山連峰の絶景を見ながらの快適な雪のトレッキングを提供してくれる素晴らしいコースだとあらためて感じました。

※事務局より
ダンプリングでは少人数でのグループイベントもお引き受けいたします。気心の知れたお友達同士だけのグループ山行をダンプリングのガイディングでお楽しみください。ご希望の山域がございましたらお気軽にご相談ください。